048-441-1211

〒335-0011 戸田市下戸田2-7-10

心不全

症状・病気について

心不全

心不全

心不全とは

心不全とは様々な要因により、心臓の収縮、弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を言います。心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしており、心臓に酸素や栄養を送る冠動脈が詰まってしまったり、さまざまな原因で心臓の壁が厚くなってしまったりすると、そのポンプ機能がうまく働かなくなり、心不全になります。

坂道で息切れがしたり、夜間苦しくなって目が覚めたり、むくみがでたり、咳が出るなどの症状があります。

心不全には、急の心筋梗塞や過度なストレスによって急激に心臓の働きが悪くなる「急性心不全」と、心不全の状態が慢性的に続く「慢性心不全」があります。

急性心不全は生命の危機にさらされることがあり、慢性心不全が急に悪くなり、入院での治療が必要な急性心不全に移行することもあります。

心不全の原因

心不全の原因疾患としては、以下の疾患が挙げられます。

高血圧性心疾患

慢性的に血圧が上昇した高血圧の状態では、常に心臓に負荷がかかり、高い血圧に耐えるために壁が厚く硬くなります。このため心臓は、血液をより強い力で押し出そうとします。こういう状態が続くと、心筋は厚くなり、伸び縮みしづらくなります負荷が長期的にかかることで、心臓の収縮・拡張機能が低下し、心不全へ進行します。

不整脈

不整脈とは、脈が極端にゆっくり打ったり速く打ったり、または不規則に打つ状態のことです。 「急に脈拍が早くなる」「脈が飛ぶ感じがする」「胸に違和感や不快感」「動悸やめまいが起きる」「意識が一瞬遠くなったり、目の前が暗くなる」

不整脈は心不全を呼ぶ危険因子であり、頻脈発作を起こすような不整脈では、心筋が常に活発に働かざるをえないため、心筋が疲労して、心不全を発症します。

虚血性心疾患

虚血性心疾患は「心筋梗塞」や「狭心症」といった心疾患のことをといいます。

心臓を栄養する血管である冠動脈が動脈硬化などの原因で狭くなったり、閉塞したりすることで心筋に充分な血液が行かなくなり様々な症状をきたす疾患です。

糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満などによって動脈硬化を起こし、心筋に血液が届かなくなり、その結果心筋が弱ったり壊死を起こしたりして、心臓のポンプ機能が低下した状態で発症します。

心不全の症状

階段や坂道を上ったり、重いものを持ったりすると息切れが激しくなったり、「チアノーゼ(指先が青くなる)」「易疲労」「尿量の減少」「動悸」「咳」といった症状がみられます。

心臓のポンプ機能の低下に伴い起こる肺うっ血による症状では、「咳」「夜間の呼吸苦」「労作時の息苦しさ」「ピンク色の痰」が見られます。息苦しさはとくに横になっているときに起こりやすく、座ると落ち着くのが特徴です。

血液のうっ滞によって引き起こされる症状では、浮腫(むくみ)に伴う体重増加、食欲不振や吐き気、嘔吐、便秘、腹水が見られます。

心不全の治療

心不全の治療は急性と慢性で異なり、急性心不全の治療は、心筋梗塞が原因であれば、心筋梗塞の治療を優先させます。

心筋梗塞の治療は、太ももなどの血管などから冠動脈にカテーテルを通し、狭くなった部分を広げてステントを留置します。また、カテーテル治療を行なう場合は、専門の医療機関にご紹介させていただきます。

呼吸困難が見られる場合は酸素吸入を行ない、浮腫が見られる場合は利尿剤を使用し、体外に水分を輩出させます。そのほか、血管拡張薬、強心薬を使用し、心臓の負担を減らします。

適切な塩分量は1日あたり7g以下と言われています。日本人は食文化から、塩分を1日あたり14g以上摂取している人が多いとされていますので、塩分制限が重要になってきます。