048-441-1211

〒335-0011 戸田市下戸田2-7-10

脂質異常症

症状・病気について

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症とは血液中の悪玉コレステロール(LDL-C)が多い場合、善玉コレステロース(HDL-C)が少ない場合、中性脂肪(TG)が多い場合のどれかを呈する病気です。これらは血管を損傷し徐々に動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が進行すると全身が硬くなり、血管の中は狭くなって脳梗塞や心筋梗塞の原因となります。

原因

一部家族性高コレステロール血症を除いては、加齢や食生活の乱れ、運動不足によるものなどです。脂質が豊富な食事に加え、糖質量が多くても脂質異常を招きます。
脂質の中でも悪玉コレステロールは肉の脂身やバター、インスタントラーメンなどに多く含まれる飽和脂肪酸に多く、中性脂肪は油もの以外に甘いものや飲酒などの取りすぎにより上昇します。また、善玉コレステロールは肥満や喫煙、運動不足により低下します。

診断

脂質異常症診断基準(空腹時採血)

LDL-C 140mg/dl以上 高LDLコレステロール血症
    120-139mg/dl 境界域高コレステロール血症
HDL-C 40mg/dl未満 低HDL-C血症
トリグリセライド 150mg/dl 高トリグリセライド血症
Non-HDL-C 170mg/dl以上 高non-HDLコレステロール血症
150-169mg/dl 境界域高non-HDLコレステロール血症

また、近年、診断の目安としてLDLコレステロール/HDLコレステロールの比をとったLH比も重視されるようになりました。LDLコレステロールが正常であってもHDLコレステロールの値が低いと心筋梗塞を引き起こすことがあり、L/H比が2.5以上であると動脈硬化や血栓のリスクが高くなるといわれています。

治療

年齢、性別、喫煙の有無、血圧、糖尿病の存在、冠動脈疾患の家族歴などから危険因子を考慮し、そのリスクから治療目標を設定します。まずは食生活などの生活習慣の改善が最も重要です。禁煙、1日30分程度の有酸素運動に加え、食事は適正な摂取エネルギーに脂肪の割合を20~25%とし、動物性脂肪の割合を減らし、魚類に含まれる脂肪酸や食物繊維の摂取を増やします。さらにアルコールはビール中瓶1本以内、日本酒1合以内にすることも大切です。食生活の見直しによっても改善しない場合は薬物療法を行います。
薬物療法はコレステロールの合成を抑制したり、吸収を阻害する薬剤など内服薬の他に、コントロールが困難な場合はヒト型免疫グロブリンG1モノクローナル抗体の注射製剤なども使用します。脂質異常症治療の最大の目的は動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞を防ぐことです。多くの場合、症状はないため、健診で指摘された場合は主治医と相談し、定期的フォローが必要です。